犬の保育園とは?
About Nusery School
日中にお預かりをする犬の保育園を練馬春日町店にて開催しています。

犬同士で楽しく遊んで社交性を身につけ、人間社会でストレスなく暮らしていくための社会化を行います。
その子の生涯でどんな時も自分らしくイキイキと柔軟に対応できるようになるためには子犬の時期の社会化が大切です。
生後2ヶ月齢からご参加可能です。
経験豊富なドッグトレーナーのもとで安全に楽しく過ごしながら、
動物行動学に沿った世界基準のドッグトレーニングを受けていただけます。
登園する頻度はそれぞれ自由に決められます
週に何回登園しないといけない、というような決まりまありません。ご都合の良い日にご予約いただいて登園いただいています。
しかし、目的や年齢などによってお勧めの登園頻度がありますのでいくつか例をご紹介します。
その子の状況などによって効果的な登園頻度は異なりますので、ご相談ください。
Case.01
生後6ヶ月ぐらいまでの子犬
目的
いろんな犬種の子たちと交流して犬同士の社会性を身につけ、オスワリ・フセ・マテ・ハウスなどをいつでもどこでも出来るようにトレーニングしてほしい。
お勧め登園頻度:
週2回で2ヶ月程度
Case.02
生後10ヶ月ぐらいの元気な子犬
目的
運動したりエネルギーの発散を楽しく安全にしてきて、自宅で落ち着いて過ごす時間を作りたい。
お勧め登園頻度:
月1・2回など。
ご都合に合わせてお越しください。
Case.03
1歳ぐらいの成犬
目的
犬に会うと吠えてしまうので落ち着いて他犬と交流できるようになってほしい。
お勧め登園頻度:
週3回で1ヶ月程度。
その後様子をみて、週1回ぐらいで3ヶ月程度
「犬の保育園」
詳細とお問い合わせ

体験入園
Trial admission to dog nursery.
1日1頭までの完全予約制。
初めて当保育園をご利用いただく子は、
体験入園をご利用ください。
お昼12時から2時間ほど保育園にてお預かりさせていただき、
なるべくストレスがないように犬との交流をさせたり様子を 見させていただきます。
お預かり中の様子は写真や動画で飼い主様に
ご報告させていただきます。
体験入園料:5,000円(税込)

犬の保育園
– Nursery School –
火・木・土曜の開催日からご都合良い日にご予約をして
登園してください。
その子の社会化やトレーニングに適した登園頻度は
ドッグトレーナーにご相談ください。
開催日 | 火・木・土 第1第3水曜日 |
時間 | 10:00~16:00 |
定員 | 各日7頭まで (犬の相性によって前後する可能性あり) |
料金 | 8,000円(税込) |
犬の保育園体験キャンペーン!
2025 DRC Nusery Campaign.
通常価格5000円のところ
特別感謝価格3900円
3月15日(土)~4月30日(水)の期間限定で、体験入園料金が3900円になるキャンペーンを実施します!
キャンペーン概要
Outline
開催日 | 毎週火・木・土 第1第3水曜日 |
時間 | 12:00から2時間を予定 |
料金 | 3,900円(税込) |
内容 | DRC犬の保育園を体験できるキャンペーンです。 ご愛犬をお預かり中の様子を写真や動画で撮影し、飼い主様にご報告させていただきます。 |
備考 | 体験入園は1日1頭の完全ご予約制になります。 ご希望の日がある方はお早めにお問い合わせください。 |
キャンペーンのご予約
Contact
お問い合わせフォームのお問い合わせの種類「Nusery School(犬の保育園)」→ ご予約・お問い合わせの内容で「体験入園お申込み」を選択後、必須事項をご入力の上送信してください。
Timeline
犬の保育園の1日の流れ
犬の保育園での様子がLINEでわかるので安心
お預かりをしている間は随時LINEで写真や動画で愛犬の様子を飼い主様に共有いたします。
「うちの子。今は何をしているかしら?」という不安がないように、
「今○○ちゃんと遊んでいます」「こんなトレーニングをしました」と状況をお伝えしています。
なお、基本的なタイムスケジュールは以下の通りです。
※その日のメンバーなどによって内容は変わることがあります。
タイムラインの表示が乱れる場合はお手数ですがリロード(Ctrl+RまたはF5ボタンなど)してください。
お問い合わせ
ドッグリサーチカンパニーへのお問い合わせは
こちらからお気軽にお問合せください。
キャンセルポリシー
お客様のご都合によるご予約キャンセルは、以下のキャンセル料を申し受けます。
※犬の体調不良によるキャンセルは除きます。
- 前日または当日のキャンセルは料金の100%
- 2日前または3日前のキャンセルは料金の50%
- ワクチンを接種して3日以内。
(副反応が出る可能性が高いため) - ご家庭に迎えて2週間以内。
(健康管理とケンネルコフ感染対策のため) - 体重1kg以下。
(怪我や体調急変などの健康リスクが高いため) - 発情期(ヒート)中の牝犬。
(他の犬が反応して興奮するため) - 病気療養中、妊娠中の犬。
(体調急変のリスクが高いため) - ノミやダニがついている犬。
(他の犬についてしまうため) - 体調に異常(咳や下痢、足などを痛がる、明らかに元気がない等)がある。
- 成犬で狂犬病予防接種および混合ワクチンを過去1年以内に受けていない。
ただし、健康上の理由で獣医師の判断で回避している場合、および抗体検査で陽性の場合は除きます。 - 他犬や人に対する攻撃行動があり、制御ができない。
加入保険
日本ペットドッグトレーナーズ協会
会員向け賠償責任保険
お預かり中は十分に注意して安全最優先で対応をして参りますが、思いもよらずに起きてしまった事故などで怪我をしてしまった、
させてしまったという事があった時の補償に対応できる保険に加入しております。
お預かり中に発病、あるいは事故等により怪我をした場合は先ず飼い主様に連絡をしてご指示をいただきます。
ただし、急を要する場合は当店の判断で最寄りの動物病院で獣医師の診断、治療を受けさせていただく場合があります。
最寄りの動物病院
【当店から徒歩1分】マイドクター動物病院(水曜日休診)
東京都練馬区春日町5-33-32
【当店から徒歩6分】動物病院 練馬Save pets(火曜日休診)
東京都練馬区高松1-42-18
防災対策について
ドッグリサーチカンパニーの保育園では防災に対する取り組みを行っております。詳しくはリンク先をご確認ください。
お客様からのメッセージ
-
風太くん(パピートレーニング・保育園)
ご利用のサービス
ご利用のきっかけ
-
ピコちゃん(犬の保育園)
ご利用のサービス
ご利用のきっかけ
Note01
子犬のしつけ
子犬を迎えたら、しつけとしてお互いがストレスなく心地よく一緒に過ごせるように生活のルールを教えてあげる必要があります。
トイレ・ 甘噛み・ 吠え・ 飛びつき など。
しかし、これらを教えるよりも先にするべき大切な事があります。
「子犬が心から安心して人間社会で過ごせている事」
「飼い主家族をはじめ人間と信頼関係が築けている事」
です。
子犬を迎えたら、しつけとしてお互いがストレスなく心地よく一緒に過ごせるように生活のルールを教えてあげる必要があります。
トイレ・ 甘噛み・ 吠え・ 飛びつき など。
しかし、これらを教えるよりも先にするべき大切な事があります。
「子犬が心から安心して人間社会で過ごせている事」
「飼い主家族をはじめ人間と信頼関係が築けている事」
です。
まず、親犬などと離れて新たな環境での暮らしが始まった子犬に安心してもらい、精神的に落ち着いている状態でなければ、しつけをしたり生活のルールを覚えてもらうどころではありません。 そのために、まずは人間を信頼してもらい、コミュニケーションをとれるようになってもらうことが必要です。
そして、私たち人間がして欲しい行動を犬がしてくれたら褒めるコというミュニケーションを積み重ねることで、その子が「ぼく(私)に何をしてほしいのかな?」と考え、行動してくれる子に育てていくことで、お互いストレスなく生活していくことができるようになります。
子犬に安心してもらえる環境作り、信頼関係作り、そして愛犬と飼い主さんのコミュニケーションをサポートして参ります。
Note02
パピー期に必要な社会化
その子が生涯に経験するであろう様々な物事に慣らし、良い印象をつけておくことで、いざという時に緊張することなくリラックスして居られるようになります。
他の犬が怖い、大きな物音が怖い、爪切りが怖い、歯磨きが怖い、ブラシが怖いといった状態になってしまうとその子自身は都度ストレスを感じてしまいます。
むしろ喜んで犬自らがそれを望むように良い印象をつけていくことが社会化の目的です。他の犬に友好的になる、大きな物音がしても大丈夫、爪切りや歯磨きなどに協力してくれるように育てていきましょう。
一般家庭ではなかなか難しい社会化もプロのドッグトレーナーにお任せください。
Note03
犬同士からしか学べないこと
他の犬に興奮したり吠えたりせず、落ち着いて挨拶をしたり遊んだりするためには、犬同士の良い交流が不可欠です。
人間が興奮しないようにある程度はサポートできますが、犬同士から学んでもらうほうが犬にとってわかりやすくて早いのです。しかし、どんな犬でも交流すれば良いのではなく、教え方が上手な犬とそうではない犬もいます。攻撃的な犬に恐い思いをさせられてしまい、攻撃性を学んでしまう可能性もあります。
保育園では、ドッグトレーナーが犬個々の性格を把握し、相性などを見て安全に交流させていきます。ぜひ保育園を活用して犬同士の良い経験を積ませてあげてもらえたらと思います。